EEや最終試験のサンプルも!IB生ならチェックしておきたい公式資料

こんにちは。
IB生専門のオンライン個別塾「EDUBAL Academy」です。

IBDPで高得点を目指すうえで大切なのは、各科目の学習内容や評価基準をしっかり理解すること
しかし、IBの情報は英語中心でボリュームも多く、全体像をつかみにくいと悩む生徒さんも少なくありません。

国際バカロレア機構 (IBO) は、IB生向けに様々な資料を公開しています。上手く活用すれば、IBの学習の全体像がクリアになるだけでなく、科目選びやEEの構想のヒントにもなります。

本記事では、公式資料の中でも特に皆さんの役に立つ資料をピックアップし、「いつ、どのように活用すればいいか」をご紹介します!

「IBについてもっとよく知りたい」「どんな科目を選べばいいか悩んでいる」「試験対策のヒントがほしい」…そんな方はぜひチェックしてみてください。

まずはこれ!IBDPの概要をつかむのに便利

まず紹介したいのが、Resources for schools in Japan
IBの公式資料の大部分は英語ですが、こちらは日本語で書かれているのがありがたい。

特に「DLDP科目の概要」は要チェック!各科目の学習内容や試験内容が2ページにまとまっています。
100ページを超える各科目のシラバス (guide) を読まずとも、「DLDP科目の概要」を読めば、各科目の概要や評価基準を把握することができます。

◎活用方法

  • 科目選択で悩んでいる方が、各科目の学習単元や試験内容の概要を確認したいときに。
  • IBDPを学習中の方が、各科目の要点だけさくっと知りたいときに。

過去の最終試験の平均点がわかる!

続いては、Diploma Programme and Career-Related Programme statistical bulletins
IBOが公表している過去のIBの最終試験 (final exam) に関するレポートです。
このレポートの特徴は、最終試験の受験者数、平均点、スコアの分布などが詳細に書かれている点。
例えば、2024年のMay ExamのIBスコアの平均は30.3点、2023年のNov Examは29.1点であることが読み取れます。
Session OverviewのDP diploma resultsを参照。

最終試験に関して、IB生が最も気になるのは、各科目の平均点ではないでしょうか。
このレポートを読めば、1点から7点までの取得者のスコア分布を全て知ることができます!
Subjectsの項目でぜひチェックしてみてください!

◎活用方法

  • 自分が選択しようと思っている科目の難易度を知りたいときに。
  • 各科目の平均点をチェックし、今後のIBの学習の対策を立てたいときに。

項目「Subjects」において、各科目の平均点とスコア分布でチェックすることをおすすめします!

引用:

最終試験 (final exam) のサンプル問題が見れる!

最終試験関連でもう一つ。Diploma sample exam papers必ず確認しておきたい資料です!

試験対策に欠かせない「サンプル問題」とその「採点基準・模範解答(Markscheme)」が公開されています。Markschemeを見れば、どのように答案を書くと点数がもらえるかが具体的に分かります!

試験対策をするなら過去問の購入を推奨しますが、どんな問題が出るのか少し見てみたいという程度であれば、上記のWebsiteが便利です。

※Biology、Chemistry、Physicsはシラバスの変更にともない、2025年から試験内容が一部変わっています。
新シラバスのサンプル問題は、以下のリンクから閲覧できます。

Biology Higher and Standard level Specimen papers 1A, 1B and 2
Chemistry Higher and Standard level Specimen papers 1A, 1B and 2

◎活用方法

  • 最終試験の出題傾向や答案の書き方のコツを知りたいときに。

試験官のコメント付きのEEの例がたくさん!

最後に紹介するのが、Extended Essay (EE) のAssessed student work
この資料の良いところは、科目別にEEの事例が豊富に掲載されており、A〜E評価+採点官のコメント付きという点。
なぜこのEEは評価が高かったのか、逆に低かったのかの傾向を読み取ることができます。
これからEEを書くIB生の皆さんにとって、良いEEを書くためのヒントになること間違いなし!

◎活用方法

  • EEに取り組む前に。採点官のコメントを参考に、評価されるポイントや注意すべき点を理解する。
  • EEの下書きを書き終わったときに。評価の高いEEと低いEEを比較し、それぞれの良い点・悪い点を見つける。

例えば、掲載されているBiologyのSample EEでは、Example Aが34点中15点、Example Cが34点中29点となっています。
Student Workを通読した後に、CriterionごとのCommentaryを確認し、「なぜ各評価基準を満たせていないのか」に注目して分析することをおすすめします。

Example A (Criterion C : Critical thinking – 3/12)
採点官からのコメント

Only some suitable sources have been accessed and used and the research is barely adequate…There is no statistical analysisThe discussion is limited and there is no clear conclusion relating to the research question.

https://ibpublishing.ibo.org/extendedessay/apps/dpapp/sample.html?doc=d_0_eeyyy_gui_1602_1_e&part=1&chapter=15&sample-index=1

→低評価の主な原因は、データや資料の活用不足、統計分析の欠如、考察の浅さ、結論の不明確さということが分かります。


Example C (Criterion C : Critical thinking – 10/12)
採点官からのコメント

There are strong elements to the research… The statistical approach is outlined and justified… The sources are critically evaluated. Discussion and evaluation deal with the evidence from the data in a convincing way.

https://ibpublishing.ibo.org/extendedessay/apps/dpapp/sample.html?doc=d_0_eeyyy_gui_1602_1_e&part=1&chapter=15&sample-index=3

→高評価の理由は、一貫して適切かつ焦点の合った研究設計、統計的アプローチの明確な根拠、批判的な資料評価、説得力のある考察が挙げられます。

比較のポイント
Example A はExample Cと比べ、研究の「質的・量的不足」によって低評価になっており、統計分析や論理的な結論づけの重要性が浮き彫りになります。

自分のEEを見直す際は、この比較を参考に、十分なデータ収集、分析、批判的考察が行えているかをチェックしましょう!


IBDPでは教科ごとの試験に加え、様々な課題があります。高得点を狙うためには、しっかり公式資料を参照しながら課題や試験対策を進めることを推進します。

また、公式資料やカリキュラムをしっかり読みこんだ上で日々の学習を設定することも大切です。

EDUBAL Academyなら、あなたのIBの不安を解決できます!

Edubal Academyでは先取り学習から試験直前対策まで、様々なコースが充実しており、すべてのコースがIBDP専門の監修者により組まれています。

「自分に合った学び方が分からない」「情報はあるけど、うまく使いこなせない」

そんなIB生・保護者の方はまずEDUBAL Academyにお問い合わせください。