こんにちは。
IB生専門のオンライン個別塾「EDUBAL Academy」です。
Extended Essay(EE)は、IBの中でも最も自由度が高く、かつ重要な課題のひとつ。でも、最初に決める「科目選択」は、後から変更が難しいため、慎重に選びたいところです。
「どの科目で書くべき?」「将来に役立つのは?」―そんな疑問を持つIB生のために、この記事では科目選びのコツをステップごとに分かりやすく解説します!
Extended Essay(EE)って何?どのように評価されるの?
Extended Essay(EE)は簡単に言うと、IBの卒業論文。
IBのディプロマ・プログラム(DP)のコア要素(TOK、CAS、EE)の一つで、生徒が主体的に取り組む、英語で4000語(日本語の場合は8000字)の研究論文です。
どんな研究?
EEでは、以下のいずれかの方法で研究を進めます。
一つの科目を選ぶ「単一科目型」
二つの科目を組み合わせる「学際型(World Studies)」
どちらの場合も、IBが指定するDP科目の中から選ぶ必要があります。通常は、自分が履修している6科目のうちのひとつを選ぶことになります。
どうやって評価されるの?
EEは、下のような観点で評価されます。
- 知識と理解:トピックや用語、研究手法をどれだけ理解しているか
- 応用と分析:どんな研究手法で、どんな分析をしているか
- 統合と評価:議論の展開や結論の説得力、研究の振り返り
- 構成と誠実性:論文の構成や引用などの学術的なルールが守られているか
EEとTOKの成績の組み合わせによって、最大3点がIBディプロマのスコアに加算されます。
自分に合ったEE科目を選ぶポイント!
EEでは、「この科目なら点が取りやすい!」という正解はありません。自分に合った科目を選ぶことが、成功のカギです。以下のポイントを参考にしてみてください。
① HL科目の中から選ぶ
HL(Higher Level)科目は、SLよりも深く学んでいる分、EEの研究テーマも探しやすい傾向があります。また、HL科目は大学の進路に直結していることも多く、自己アピールにもつながります。
EEでは授業で習う内容を超えて、より専門的でハイレベルな内容が求められます。とはいえ、HLの授業で身につけた基礎知識があったからこそ、自分で集めたリサーチ内容を理解でき、実験計画も立てやすかったです。
国内一条校 2024年卒業
SLよりも学習内容が深いHL科目で学んだ知識は、EEを書くうえで重要な土台になります。
② 将来やりたいこととつながる科目を選ぶ
もし大学や将来のキャリアに興味がある分野があるなら、それに関連する科目を選ぶのもおすすめです。EEで得た知識が、大学の志望理由書や面接でも役立ちます!EEが出願に役立ったと話す先輩もいます。
私はEconomicsでEEを執筆し、イギリスやカナダの大学出願時に、自分が希望する学部への関心や学びたい内容としてEEの研究内容をアピールしました。IBの授業で先生の指導を受けながら自己研究ができる機会は貴重なので、本当に良いアピール材料になったと思います。
University of Toronto 学部4年生
EEは単なる課題にとどまらず、「自分が何に関心を持ち、どのように学びたいのか」を明確にするチャンスでもあるので、最大限に活かせるようにしましょう。
③ 興味のある分野を選ぶ
一番大事なのはEEを通して「おもしろい!もっと知りたい!」と思えることです。興味のある分野なら、調べるのも楽しくなり、自然とモチベーションも高まります。
EEは簡単な文系科目を選ぶべきだという人もいましたが、私の周りで実際にA評価を取っている人たちは、本当に自分が興味を持っている科目を選んでいました。私は自分が心から興味を持てるBiologyを選んだので、課題への負担よりもワクワクのほうが大きく、楽しく取り組めました。EEは本当に長期間にわたって進めるので、興味が持てない科目だとかなりつらいです。すでに忙しいIBのスケジュールの中で取り組むからこそ、楽しいと思えるテーマを選んで良かったと思っています。
海外インター校 2023年卒業
ステップでわかる!EE科目の選び方
Step 1:自分の希望に合った科目で絞る
まずは、さきほどの3つのポイント(HL/進路/興味)から、自分に合いそうな科目をリストアップしてみましょう。
Step 2:科目別ガイドラインを確認
IBは科目ごとにEEのガイドラインを公開しています。どんな論文が求められているのか、使える研究手法は何かなど、事前に知っておくと心配が解消できます。たとえば、生物や心理などの科目では、人間や動物を使った実験にはルールがあり、自由にできるわけではありません。実験を前提にしたエッセイを書くなら、そうしたガイドラインをしっかり確認しておく必要があります。
ガイドラインはここからチェック:Subject-specific guidance
Step 3:過去のEEの例を読んでみる
自分が興味ある分野で、過去にどんな研究がされているのかを見てみましょう。テーマの深さや切り口の工夫など、ヒントがたくさん詰まっています。自分ができる研究のアイデアがぼんやり浮かんでくる科目なら科目選びは大成功です!
過去のEE例はここからチェック:EEのサンプルを含む公式リンク集
まとめ
EEの科目選びは、IB生活を左右する大事な一歩。自分と向き合いながら慎重に選べば、きっと学びが多く、ワクワクするような研究になります。迷ったときは、この記事のステップに戻って、一つずつチェックしてみてください!
このブログでは、今後もテーマ設定・リサーチ・構成・執筆など、Extended Essayの書き方をシリーズで詳しく紹介していく予定です。
「次はテーマの決め方が知りたい!」という方も、ぜひまたチェックしてみてください!
計画的で効率的なEE対策にはEDUBAL Academy
EDUBAL Academyでは、Extended Essayの指導に加えて、IBの最終試験の元採点官と教員が監修したカリキュラムを用いたIB科目の学習サポートや、大学出願に向けたアドバイザーによる学習計画・進学支援も行っています。
「EEの進め方がわからない」「IAやTOK、出願準備とどう両立すればいいか不安」「今のペースで間に合うのか相談したい」―そんなIB生の悩みに、教師とアドバイザーのフルサポートで寄り添います。
まずはお気軽に、無料相談をご利用ください!
▶ 無料相談はこちらから:お問い合わせ・無料相談