IB生はIB入試しか受験方法がない!?〜IB初心者によくある国内入試の勘違い〜

こんにちは。
IB生専門のオンライン個別塾「EDUBAL Academy」です。

多くのIB生や保護者の方のご相談に乗っていると、
IB初心者によくある勘違いがいくつかあることに気づきました。

何を隠そう、実は私自身もしていた勘違いの数々。

本記事では、そんなIB初心者だった頃の自分が
勘違いしていた「IB生の大学受験」について取り上げます。

勘違いその1:IBは、大学受験のために受験する統一試験

恥ずかしながら、私は、しょっぱなから盛大な勘違いをしておりました……。

IBは教育プログラムの一つ。試験の名前ではありません。
私がIBを試験の名前だと思い込んでいた理由は、大学入試の募集要項の
「統一試験」の欄に、SATと並んでIBが書かれているのを目にしたからです。

「出願書類としてSATやIBの試験結果の提出が必要ということは、IBって試験の名前なんだ!」と早とちりしてしまったわけです。

正しくは、
IBは全世界共通の教育プログラムの一つ。
PYP(小学校)、MYP(中学校)、DP(高校)の3つの課程に分かれ幼児教育から高等教育まで一貫したプログラムで、知識だけでなく、思考力や探究心、国際的な視野を育むことを目指しています。

DPでは高校最後の2年間の学びを提供。最後に最終試験(final exam)があります
その最終試験での成績、もしくはその最終試験の予想スコアをIB入試の際に提出します。

一方のSATは、主にアメリカの大学進学を目指す高校生向けの統一試験。
自身が学校で受けている授業内容に関係なく、受験することができます。
日本で例えるなら、よりセンター試験や共通テストに近いイメージかもしれませんね。

勘違いその2:IBの最終試験は1回しか受けられない

「IBの最終試験は一度きりのチャンス!」そう思い込んでいませんか?
実は、所定の手続きを踏めば、IBの最終試験は再度受験することが可能です。

IBの最終試験は、年に2回、5月と11月に実施されており、
一般的に欧米系のインター校は5月、日本の一条校や南半球の現地校は11月に試験が行われます。
もし5月試験で思うような結果が出なかった場合でも、早ければ同じ年の11月に再受験 (Retake)することが可能です。(Remarkの制度を使い、もう一度採点を見直してもらうこともできます)

ただ、再受験する際の注意点も……。
母校で再受験するのが最もスムーズですが、5月試験の学校が
再受験の生徒のために11月にも試験を実施してくれるとは限りません。

残念ながら母校で受験できない場合は、他のIB校に問い合わせることになります。
運良く試験会場がすぐに見つかる方もいらっしゃいますが、
なかなか見つからず苦労する方も少なくないので、ご注意ください。

再度受けたIBの最終試験がよければ、その試験結果を後の受験で提出することができます。
一度きり、というわけではないのでご安心を。

勘違いその3:IB生は「IB入試」でしか国内大学を受験できない

これは決して間違いではありませんが、少し注意が必要です。
国際バカロレア入試(IB入試)は、IB生だけが受験できる特別な入試形式。
基本的書類審査と面接で合否が決まることが多いため、
受験生にとって負担が少なく、ありがたいですよね。

しかし、国内大学の受験でIB入試を利用したIB生の割合は、
全体で見ると、実はそれほど多くありません。

それは、IB入試を実施している大学・学部が少ないためです。
あいにく、自分の志望大学・学部がIB入試を実施していないこともよくあります。
IB入試をやっていないということは、私はこの大学に行けないってこと?
と不安に思われた方、大丈夫です。

IB入試のない大学でも、総合型選抜入試や帰国生入試で受験できます。
総合型選抜(旧AO入試):
学生の個性や潜在能力を多角的に評価する入試形式です。
口頭試問や筆記試験が貸されるケースもあります。
9月入学の英語学位の試験は、海外大学の入試にとても近く、海外が長い生徒やIB生には有利な選択肢です。
IBで培われる探究心、多様な視点、表現力などが評価されやすく、IB生にとって非常に有利な選択肢となりえます。

帰国生入試:
海外在住経験のある日本人学生向けの入試。
IB生は海外の学校でIBプログラムを履修しているケースが多いため、この出願資格を満たすことがあります。TOEFL・IELTSや小論文がメインです。
国内のIB校出身者の場合、帰国生入試の出願資格を満たさないケースがあります。各大学の募集要項を必ず確認しましょう。

「IB生=IB入試」と思ってしまいがちですが、
総合型など、別の入試形式もあることを覚えておいてください。

迷わないで大学進路を決めるならEDUBAL Academy

以上、私がIB初心者だったときに勘違いしていたことでした。
本記事が、少しでも皆さんのお役に立てばうれしいです。

IBに関するご相談や、具体的な大学受験戦略についてさらに詳しく知りたい場合は、
いつでもEDUBAL Academyにご相談ください。

  • 志望大学に向けて学力を上げたい方
  • 大学選びに迷われている方

進路相談やIB科目の学習サポートを受けたい方、IB生特有の悩みにIB経験者の教師とアドバイザーがフルサポートで寄り添います。

まずはお気軽に、無料相談をご利用ください!

▶ 無料相談はこちらから:お問い合わせ・無料相談