
プロフィール: アシソビ リタ
在学校:トロント大学
出身校:国内インターナショナルスクール(May Exam)
IB選択科目:
- HL: English A L&L, Psychology, Economics
- SL: Math AA, French B, Biology
指導科目:Economics
こんにちは。
IB生専門のオンライン個別塾「EDUBAL Academy」です。
今回は、May Examを受験したEDUBAL Academyの講師に、IB生の夏休みの過ごし方について伺いました。
EEやIAなどのタスクの取り組み方から大学進学に向けた準備まで、実体験に基づくアドバイスが満載です。
「IB生にとって、夏休みはどのような時期だと思いますか?」
特にIBDP2年生にとって夏休みはとても重要だと思います。苦手科目の克服や成績の底上げ、EEやIAの情報収集、そして大学進学に向けた準備が一気に進む時期でもあります。9月以降の新学期をスムーズにスタートさせるためにも、「自分の進路と向き合う時間」として大事にしたいですね。
「IB生時代は夏休みをどのように過ごしていましたか?」
Predicted Gradeがあまり良くなかったので、DP1年生が終わった後の夏休み中は、特に苦手だったMathにEDUBALの家庭教師をつけて過去問をたくさん解いていました。SATやEEも家庭教師をつけて熱心に取り組みました。また、DP1年と2年の夏休み中は気になっていた大学のサマースクールやインフォセッションにも参加して、志望校や学部のリサーチにも力を入れていました。大学進学の準備に時間を費やした夏でした。サマースクールがない時の1日の平均勉強時間は2〜3時間でした。やる気がある日は1日5時間以上勉強した時もありました。

「夏にしていた勉強法について教えてください。」
もともと勉強が得意ではなかったので、やる気を上げるために家庭教師サービスを利用して、過去問を解いていました。また、友達とカフェや図書館で一緒に勉強していました。それから、Final Exam(最終試験)に向けて、特にDP1年生で内容の多かったEconomics、Psychology、 Biologyの学習内容の要点をまとめたレビューシートを作成しました。
「EEやIAはどのように両立していましたか?」
学校が始まるとさらに忙しくなると分かっていたので、夏休み中にEEとIAのリサーチはある程度済ませておくようにしました。EconomicsのEEは、特に興味のあるトピックについてマインドマップを作って、調べるべきポイントを夏のうちに深掘りしました。IAは、夏休み前にできる準備を終えていたので、比較的スムーズに新学期に入れたと思います。Economicsなどのグループ3のEEは平均点が低いと聞いて危機感を前々から持っていたので、夏の始めからしっかり時間をかけて取り組みました。
「勉強以外で、夏休みにしていたことはありましたか?」
CASの活動がまだ残っていたので、学校のルールに従って毎月1つずつ取り組んでいました。具体的には、地域の高齢者の方のサポートをするボランティア (Service) や、週1でテニス (Activity) をしていました。
「夏休みに『やっておいてよかった』と思ったことはありますか?」
大学進学のためにサマースクールや大学説明会に参加したのは大正解でした。情報をたくさん集められたことで、自分の興味や進学の優先順位が明確になりました。「自分にはこういう学部が合っている」という判断もできたので、出願の時も迷いが少なく、スムーズに進められました。

「夏休みに『これはやっておけばよかった』と思ったことはありますか?」
EEのリサーチはもっと時間をかけてやっておけばよかったです。あとからテーマを変えるのは難しいので、最初にもっと多くの情報を集めておけば、新学期に先生からフィードバックをいただいた時に、もう少し柔軟に対応ができたと思います。それから、早めに先輩から体験談を聞いておけばよかったと思います。全て自分でリサーチするのには時間がかかるため、ネット以外の身近な情報にもっと頼って、効率的に準備ができたらより良かったと感じます。
「夏休み中、大変だったなと感じたのはどんな時でしたか?」
やっぱり夏休みは自由時間が多い分生活リズムが崩れやすく、いかに時間を上手く使えるかが難しかったです。学校があると忙しい中でも自動的にリズムができていたのですが、夏休み中は提出期限がかなり先であったため「まだ大丈夫」と先延ばしになることもありました。もっと早めにスケジュールを立てておけばよかったと思います。
「夏休み中大変だったこと、モチベーションが下がった時の対処法は?」
やっぱりずっと勉強だけしていると疲れるので、運動したり料理をしたり、勉強とは関係ないことを意識的にやるようにしていました。また、やり遂げることができた時は、小さなご褒美を自分に用意するのも効果的だったと思います。夏休み中に友達と一緒に達成したい目標を決めて、お互いに達成することを励まし合うのもモチベーション維持につながりました。
「最後に、IB生への応援メッセージをお願いします。」
早め早めに行動している方が、最後は楽になります!ですので、この残りの夏は計画性を持ち、「やらなきゃと思っているけど手をつけられていないこと」はぜひ終わらせた方がいいと思います。夏休み中はしっかり休憩をとりながら、メリハリをつけて課題に取り組んでみてください!
アシソビ先生が家庭教師を活用し、夏休みを有意義に過ごしていたように、
IBでは「誰と、どのように学ぶか」が学習効果に大きく影響します。
EDUBAL Academyでは、Mock exam、Final exam対策など、IB生がこの夏に取り組むべき学習をIB経験者がしっかりサポートしています。
「何から手をつけていいかわからない」「1点でも点数を上げたい!」という方は、ぜひ一度、EDUBAL Academyにご相談ください。
あなたの「この夏やってよかった」を、一緒に作っていきましょう。